こども達に受けさせたい検定は「英検」「漢検」「数検」と色々あります。
今回は「漢検」を受けるメリットと勉強のための本やアプリについてお話したいと思います。
「漢検」は日本漢字検定協会が主催し、年に3回実施されています。試験日は大体下記の月に行われます。
- 第1回 6月中旬
- 第2回 10月下旬か11月上旬
- 第3回 2月

我が家は2月に受けようかと一度考えました。でも2月だと寒くて体調悪い時も多いし。どうしようかなぁ。
と思い調べてみると、やはり6月受験が良いみたい。
なぜかというと。。。
- 漢字検定の級は学年ごとに分かれている。
- 前の学年の必修漢字をすべて習い終わっている
- 春休みに総復習できる

学年の総復習として、宿題のない春休みに勉強し「6月」に受けるのがベストなんだね!
家族受験をしよう!
さらにおススメなのは「家族受験」!!
小学校低学年のお子さんだと初めての受験で緊張します。
- お母さんお父さんと一緒だと安心して受けられる
- 親も受からないと子供に恥ずかしいと思い頑張る
- 頑張ってる親を見て、子供も頑張る
- 受験会場まで送迎するなら、一緒に受けちゃおう
- 「家族合格表彰状」も 貰えてうれしい☆
などなどメリットがたくさんあります。
申請の資格は
1.申請者全員が家族・親族であること。
2.申請者全員が同年度同回において漢検1~10級のいずれかに合格していること。
3.申請者数が2名以上6名以下であること。
詳しくは日本漢字能力検定のHPをご覧ください。
https://www.kanken.or.jp/kanken/family/
何年生でどの級を受ければよいの?

何年生で何級を受験すれば良いの?
下の表に級に対応する学年をまとめました。
検定級 | レベル |
10級 | 1年生 |
9級 | 2年生 |
8級 | 3年生 |
7級 | 4年生 |
6級 | 5年生 |
5級 | 6年生 |
4級 | 中学校在学程度 |
3級 | 中学校卒業程度 |
準2級 | 高校在学程度 |
2級 | 高校卒業程度・大学・一般程度 |
準1級 | 大学・一般程度 |
1級 | 大学・一般程度 |

じゃあ、現在4年生の次女は来年の6月に「7級」を受ければ良いんだ。
漢字検定の料金は?
漢字検定の級 | 検定料(平成27年度以降) |
---|---|
1級 | 5000円 |
準1級 | 4500円 |
2級 | 3500円 |
準2級・3級・4級 | 2500円 |
5級・6級・7級 | 2000円 |
8級・9級・10級 | 1500円 |
”次回の申込受付は2020年3月1日(日)より開始いたします。 申込受付開始まで今しばらくお待ちください。 2020年度検定日程 【第1回 検定日】2020年6月21日(日) <申込受付期間> 2020年3月1日(日)~ 2020年5月21日(木) 【第2回 検定日】2020年10月18日(日) <申込受付期間> 2020年7月1日(水)~ 2020年9月18日(金) 【第3回 検定日】2021年2月14日(日) <申込受付期間> 2020年11月1日(日)~ 2021年1月15日(金)” 引用「キャリタス資格試験」より
漢検の勉強におススメの本
- 漢検7級漢字学習ステップ 改訂三版

まずは漢字検定協会の公式本をおススメします。
各級ごとに分かれていて、勉強しやすい内容になっています。
同シリーズで問題集もあるので、受験の1週間前くらいになったら受験と同じ時間を計って
問題を解きましょう。
家族でお互いに〇つけをし合っても、良い刺激になりますね。

- いちまるとはじめよう! わくわく漢検 5級
初めて漢字検定を受けるこども達にぴったりです。
かわいいキャラクターのいちまるが登場し、楽しく学ぶことができます。
1日2ページ(見開き1ページ)の内容で、10分ほどで勉強でき毎日続けやすい。
パラパラ漫画になるシールや覚えたいところに張っておけるシールもついていて
こども達のやる気が毎日続くように工夫されています。
漢検の勉強におススメアプリ

漢検とニュース
日本漢字能力検定協会と京都大学の共同企画、読売新聞の協力によって開発された漢字学習アプリ。
『読売新聞オンライン』の記事見出しを問題文として出題されるので、社会の勉強にもなります。
高学年~親御さん向けのアプリで、 最新ニュースからの問題で漢字学習ができます。
問題の難易度に加え、ジャンルも指定できるので興味があるところから学べます。

私もやってみました。最新のニュースから問題が作られているのでとってもおもしろい。お子さんと社会についての話題にもなりますよ。

いちまると旅しよう!しりもじ漢検
かわいいキャラクターいちまると一緒に旅をしながら勉強をすすめることができます。日本を旅するので日本地図と地理の勉強にもなりますね。
いちまるの”ゆらゆらした動き”にも癒されます。
こちらは10級~5級用なので、小学校低学年のお子さんから高学年まで小学生用のアプリです。
コインを溜めていちまるを着せ替えたり、レベルアップしながら進められるので小学生もとても楽しめる内容です。

年長の次男にやらせてみましたが、少しまだ難しかったみたい。でもゲーム感覚でもっとやりたいと言ってました。難しい時は親子で一緒に、2年生くらいからは1人でも楽しめます♪
まとめ
”漢字検定”ってうとなんだか堅いイメージかと思いますが、こんなに楽しい教材が揃っています。
家族で受験ができるところも、親子のコミュニケーションになって良いですね☆
ぜひぜひ、家族で受験してみて下さい♪