こども達にプレゼント!パソコン選びのポイント


Notice: Undefined index: title_social_follow in /home/kaori4prog/kaori4prog.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-master/lib/widgets/sns-follow-buttons.php on line 26
SNSフォローボタン
kaoriをフォローする
子育て

子供のパソコンはいつから与えたらよいの?

スマホやタブレットには小さいころから触れているお子さんが多いと思います。

タッチで操作には慣れていても、「キーボードには触った事がないよー」というパソコンを触るのが初めてのお子さんには、どんなパソコンから触らせてあげると、パソコンに苦手意識を持たずに使えるのでしょうか。

オンライン授業なども増えているこの頃。早くパソコンを触らせてあげた方が操作のしかたを覚えます。

もしパソコンが家にあるなら親のパソコンを使わせてあげれば十分かと思います。

しかし、小学校でプログラミング教育が必修化される2020年、もうすぐにでも家庭で1人1台という様になることでしょう。

もし「お子さんにPCを買おう!」と思った時、親御さんの少しでも参考になればと思います。

パソコン選びのポイント

良いキーボードとマウスを選ぶ

キーボードの入力とマウスでの操作を学ぶことは、こども達の最初の練習をしてとても大切です。

そのため、子どもと一緒にお店に行き実際にキーボードを叩いて、気に入った製品を選んだ方が良いでしょう。マウスも小さいサイズで子供さんでも持ちやすいマウスがあるので、握ってみてお子さんの手のサイズにあったものを選びましょう。

Windows10搭載のパソコン

Windows7は2020年1月にサポートが終了してしまうので、Windows10を搭載したPCを選びましょう。

Windows10は「最後のOS」と言われている様に、Windows10からは新しいバージョンにはならず、Windows10をアップデートをしていくという形になるので、こども達には基礎となるWindows10を覚えさせた方が良いでしょう。

また、Windows10には家族メンバーを登録すると、利用時間やアクセス制限ができるので、子供が使いすぎるのを管理できます。

『Microsoft ファミリグループ』

Microsoft Family Safety: 位置情報共有とスクリーン時間のアプリ | Microsoft 365
家族のために安全で健全な環境を作るには、Microsoft Family Safety のデジタル コンテンツ モニタリング、スクリーン時間の制限、位置情報追跡の機能をご利用ください。

Officeを搭載したもの

子供達が将来大人になった時、パソコンを使い仕事をすることを考えると「Microsoft Office」が搭載されているPCを選んだ方が良いでしょう。

新学習指導要領ではワープロや表計算、プレゼンのソフトウェアが安定して動くことが必要とされています。

WordやExcel、PowerPointといったオフィスのソフトが最初からインストールされている製品を選んだ方が、あまり手間がかからず、出費も少ないのでおススメです。

  • Excelでおこずかい帳をつける
  • Wordではがきやチラシを作る
  • PowerPointで旅行で撮った写真をスライドにしてみる

など、身近なところから始めるとこども達も楽しんでパソコンに親しめると思います。

しかし、兄妹でPCを1台ずつ持つ場合や、親御さんも一緒にパソコンを買う場合などはOfficeをソフトのみ別で買った方が2台にインストールできるのでコスパが良いかもしれません。

カメラ機能付きのもの

カメラのついた製品を選ぶと、「理科での観察記録」や「校外学習」を写真で撮り文章と一緒に記録をまとめる事ができるので、作業の時間が短縮され効率よく学習が進みます。

できれば、カメラ付きの製品を選んだ方が幅広い用途に利用できるでしょう。

持ち運べるモバイルタイプ

理科での観察はもちろん、パソコン教室やプログラミング教室に通うお子さんも増えると思います。

そんな時に軽くて持ち運べる1㎏前後のパソコンであれば、お子さんでも無理なく使い易いでしょう。また、リビングで勉強したり自分の部屋で勉強する時も移動が楽ちんです。

なので、13~14インチで1㎏ほどのパソコンが軽くて、持ち運びしやすいと思います。

親子で楽しくパソコンを利用しよう

パソコン選びは難しいと考えるかもしれませんが、子供の将来を見据えてぜひ選んでみて下さい。

「いつ頃からこども達にパソコンに触れさせたら良いか」はこちらの記事をどうぞ。

そして、親子で楽しみながらパソコンを利用してみてはいかがでしょうか。

お子さんを「ネットトラブルから守るために必要な”ネチケット」についてと「こどもにおすすめのパソコン選び」「こどものパソコン学習方法」については他の記事で近日他の記事で紹介しますので、そちらもご覧ください。

コメント

  1. […] こども達にプレゼント!パソコン選びのポイント小学校でのプログラミング教育が必修化される2020年。こども達が1人1台パソコンを持つ日は遠くありません。パソコンをこども達に買っ […]

  2. […] こども達にプレゼント!パソコン選びのポイント […]

タイトルとURLをコピーしました