こどもがパソコンの勉強をするのに、まず読んでおきたい本を紹介します。
ルビーのぼうけん

この本は子供がプログラミングへの興味を持つきっかけになる1冊です。
プログラミングを子ども達が身近に、楽しく興味を持って学んで欲しいという思いから作られました。
”コード”の学習は記載されていませんが、プログラミング的思考(自分の考えを動きにする)を学ぶことができます。
洋服やおやつを使って考える内容で、絵もとっても可愛く、女の子も興味を持って読んでくれるでしょう。夜の読み聞かせにもぴったり。
第2弾、第3弾もあり揃えてプレゼントに送っても喜ばれます。

4年生の次女に丁度良く、私は第2弾と第3弾も買おうかなと考え中(^^)
使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ

Scratchは親子で遊びながらプログラミングを学べる本です。
”〇×ゲーム” や”トントン相撲” ”福笑い”などのゲームや画像加工のアプリまで作成できます。
また、micro:bitとつなげて利用できるプログラムも紹介。
内容が盛りだくさんでゲーム感覚でプログラミングが身に付きます。
こども達の柔軟な発想で新しいゲームやアプリが誕生するかもしれません。

もうすでにDSやSwitchのようなゲームに夢中な次男。遊びながら学べるので彼がもう少し大きくなったら、買ってあげたい本です。
ドリルの王様3,4年の楽しいプログラミング

お手軽な値段でプログラミング的な思考を育てられるドリルです。
ドリルというと毎日量が多く途中で飽きちゃう子供も多いかと思います。
しかし、この本は楽しみながら進める事ができますし、
1.2年生、5.6年生と年齢に合わせて分けてあるので、毎日少しずつやり終えることができるボリューム。
小学校でプログラミングを学ぶ前にドリルをしておくと、こども達の自信にもなります。
WEBでも『ドリルの王様』で検索するとHPがあり、問題がダウンロードできるので、印刷して利用しても良いですね。

我が家ではさっそくダウンロードして、年長の次男と4年生の次女が挑戦中。
おもしろがって取り組んでまーす♪
子どものためのウェブデザイン入門

ウェブデザインで使われるコンピュータ言語をわかりやすく教えてくれる本です。
かわいいイラストと鮮やかな色使い。そして子供心をくるぐるめくりのしかけ。
将来のウェブデザイナーを生むために、読んでみてはいかがでしょうか。

工作も絵も習字も大好きな次女。プログラミングも覚えればデザイナーになれるかな☆
親子で学べる いちばんやさしいプログラミング おうちでスタートBOOK

この本は親子でプログラミングを始める時のきっかけになる本です。
プログラミングを難しく考えず「おでんのレシピと一緒」というおもしろい発想で、親御さんが思わずうんうんと納得しながら読み進められる本です。
言語を使ったプログラムを書くことができるようになる事が目標なのではなく、
「楽しみながら自分が考えるものを作り上げる」という成功体験を積み重ねていくことによって
こども達に大切な「やりぬく力」も育てられると思考も大切ですね。
まさに、これから”プログラミングを一緒に学ぼう”という親子にぴったりです。
まとめ
プログラミングの本は今本屋さんでたくさん売られています。
その中でも私がおススメの本を紹介しました。
皆さんも親子で楽しいプログラミングの時間を持ってみて下さいね。