2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化、また、中学校や高校でもプログラミング教育が強化される予定です。

親としてこども達に何を準備してあげたら良いんだろう?
今回はこども達にPCを使わせるメリットについて、お知らせします。
なぜPCを使えた方が良いのか

学習に自主性を持つようになる
PCは使い方次第で学習に対する自主性を伸ばします。疑問に思ったことを自分で調べ、学ぶ事ができるようになります。
自己肯定感が育つ
子ども自身が調べ、伝えてきたことに共感し褒めてあげることで”自己肯定感”を育てる事ができます。
多くの情報の中から正しい情報を見極める力をつける
ネット上にはたくさんの情報があるので、その中から自分が必要な正しい情報を見抜く力をつけることができます。
AIを道具として上手く使いこなすことができる
AIは将来人間の仕事を奪うと言われていますが、奪われるのではなくAIを「道具」として人間の働きを助けたり、活用するための力をつけることができます。
自宅でいつからパソコンを使わせる?

じゃあ、こども達にいつ頃からパソコンを触らせたら良いのかなぁ?
自宅にパソコンがある方は、子ども用として買わなくても親子で一緒にパソコンに触れてみるのが一番良いと思います。
スマホがあるから要らないと思われる方も多いですが、やはりキーボードでのタイピングや大きい画面で操作できることは将来の職業選択を広げるにも重要なので、ない場合は何か1台PCを購入することをおススメします。
年長~小学校低学年
こども達が小学生になったら、学校でもパソコンに触れるので、まずはマウスでの基本操作(お絵かきソフト、サイトでのマウス練習など)は幼稚園の年長さんや小学校1年生位から始めましょう。
小学校中学年
文字入力は「ローマ字入力」を覚えた方が良いため、ローマ字を習う3年生頃が良いでしょう。
ローマ字の学校での勉強は時間数が少ないので、PCのキーボード練習と合わせて行うと両方覚えられ、一石二鳥です。
小学校高学年~
5・6年生になったら、WordやExcel、PowerPointなどのビジネスソフトを使って、宿題や調べものをしてみましょう。
どんなパソコンを選ぶか
では、どんなパソコンをこども達に与えたら良いのでしょう。
別の記事で書いているので、こちらも合わせて読んでみて下さい。
親はどのようにこども達をサポートする?

マウスでの操作やタイピングの練習
マウスでの操作の練習やタイピングはゲーム感覚で練習をしてみましょう。そのためのサイトを探してあげると良いですね。
※サイトの紹介は後日記事にする予定です。
ExcelやWordなどの使い方
自分で考えた文章をWordで入力したり、Excelで自分で調べたことを表やグラフ化で表したりするのも自主学習にぴったりです。
PowerPointでプレゼンテーション
PowerPointでは自分で資料を作り、発表などの練習も。親御さんが一緒に作り、聞いてあげるととても自信になると思います 。
スクールに通ってみる
プログラミングにも興味を持ったら、スクールやオンラインの教材で学んでも良いですね。
スクールと教材についてはこちらも合わせて読んでみて下さい。
パソコンを使う時のルールを話し合う
こども達をトラブルから守るためにネチケットを話し合うことがとても大切です。
※どんな事をルールとしたら良いかは別の記事で紹介予定です。
コメント
[…] いつからこどもにPCを使わせるかPCを使う事は小学生から必要な時代になりました。こども達がPCを使うメリットやいつ頃から使うと良いのか、PCの使い方についてまとめました。また、 […]
[…] いつからこどもにPCを使わせるかPCを使う事は小学生から必要な時代になりました。こども達がPCを使うメリットやいつ頃から使うと良いのか、PCの使い方についてまとめました。また、 […]